横丁トピックス バックナンバー
関西風串カツ「かんちゃん」がオープン!
関西風串カツ「かんちゃん」が、宇都宮屋台横丁にオープンしました!
オランダから取り寄せた最高級のラードと厳選した植物油をブレンドした揚げ油で新鮮食材を揚げていきます。パン粉は微細でカリッとした軽い仕上がりに。パン粉に包まれた食材は、予熱でゆっくり中まで熱が通ります。揚げあがりの“オランダラード”と微細なパン粉は、予熱調理の間も余分な油は吸わないので、油切れもよく何本でも食べられる…「かんちゃん」のこだわりが詰まった串カツです。
関西風串カツ「かんちゃん」の詳細はこちら
夜ふかしチーズ「アジト」がオープン!
夜ふかしチーズ「アジト」が、宇都宮屋台横丁にオープンしました!
屋台にピッタリ!チーズを使った屋台風アレンジ料理、そしてチーズによく合う多種多様なお酒が味わえるお店「夜ふかしチーズ アジト」。「アジト」の名の通り、「隠れ家」のように老若男女が集まって、チーズを通してお客様同士が一体感を楽しむことのできるお店を目指しています。チーズ好きの方はもちろん、お酒の好きな方も、ぜひ当店に夜ふかしをしに来てください!
宇都宮屋台横丁 特別企画・店主とお客様と宇都宮市民で創る
「チャレンジ!動き出そう!」プロジェクト
コロナ禍の影響が長期化・深刻化するなかで、
動き始めようとする経済に多くの矛盾が問題点として生じています。
中心市街地活性化事業として立ち上がった宇都宮屋台横丁では、
従来の既成概念で仕訳けたり、国の政策に則って対策するだけではなく、
自分たちの意思をしっかりと持ち、明確に打ち出すことで、
店側だけでなく、お客様や市民にもご理解とご協力を求めながら、
環境・現場に合った私たちなりの経済の動かし方に挑戦していきます!
※写真は、プロジェクト開始に先立ち、8月6日(木)に行われた会見で取材を受ける村上社長
プロジェクト内容
■プロジェクト開始:2020年8月8日(金)〜
店舗を3つのグループに分け、各店舗がそれぞれの方針に合わせて取り組みを明確化。
お客様にご理解とご協力を求めながら、安心して楽しめる環境を創り上げます。
◯「しばらくは常連客が中心です」グループ【やまぶき色】
基本的に常連客のみの受け入れとなります。
なじみのお客様がゆっくり安心して楽しめるお店を目指します。
場合により、営業時間の短縮・休日の変更があります。
◯「入店時にお声掛けください」グループ【オレンジ色】
■対象店舗:旬造・一本松・酔愛菜・あじさい・かんちゃん・いりもや・しんちゃん
あたしッ亭・蒼・やのめ・咲来楽・七輪
混み具合により入店制限を行います。入店時に店主にお声掛けください。
平日と週末で受け入れが変更になる可能性があります。
(例:平日…一般受け入れ可能・週末…常連客優先)
場合により、お客様の名前・連絡先のご確認をさせていただきます。
◯「さぁ、いらっしゃい!」グループ【紺色】
■対象店舗:アジト・よ〜いどんっ!・笑箱・ふたあら・十五・知日流・クラッチ
新型コロナ感染予防対策へのご協力をいただいたうえで、
新規のお客様・若年層のお客様・一般のお客様を歓迎します。
少人数・短時間でのご利用となります(1~1.5時間目安)
場合により、お客様の名前・連絡先のご確認をさせていただきます。
お客様へのご案内
宇都宮屋台横丁では、全23店舗の屋台店主との協議のうえ、
感染防止対策を実施しながら金・土曜日の営業を再開することを決定しました。
ただし当面の間は 営業時間を26:00迄とさせていただきます。
宇都宮市中心部の活気は戻りつつありました。
飲食店の仲間や宇都宮屋台横丁の卒業生たちが街中で頑張っていました。
今、私たちは誰かが何かをしてくれることを待っているだけではダメだと判断しました。
これから私たち自身が動き出さなければなりません。
どう動けば良いのか?何が正解なのか?
いっこうに答えは見い出せません。
でも動き始めようと決めました。
段階を踏んで、順番に、
人と会うことは素晴らしいことです。
人と話すことは素晴らしいことです。
オンラインやバーチャルではない
現実の世界でリアルを受け入れ
対処していく人間の姿はとても尊いものなのです。
人間が人間らしい尊い姿を否定しないために
私たちは動き始めます。
宇都宮屋台横丁 店主一同
宇都宮屋台横丁は、感染防止対策を実施しながら金・土曜日の営業を再開
ただし当面の間、営業時間は26:00迄となります
お客様へのご案内
宇都宮屋台横丁の全23店舗は、2020年5月17日(日)からの営業再開に向けて動き出します。
営業再開にあたり、お客様が安心して楽しんでいただけるよう、新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みを「チャレンジ」と位置づけ、しっかり徹底していきます。
宇都宮屋台横丁の取り組みにご理解いただき、
皆さまのご協力を何卒よろしくお願い致します!
宇都宮屋台横丁 店主一同
宇都宮屋台横丁は、5月17日(日)からの営業再開に向けて動き出します
ただし当面の間、金・土曜日は全店休業。営業時間は24:00迄となります
お客様へのご案内
営業自粛期間を5月6日(水)までと告知しておりましたが、
安全のため、5月7日(木)以降、暫くの間、営業自粛を延長いたします。
宇都宮屋台横丁の全23店舗は、暫くの間、営業自粛の延長を決定しました。
しかし、営業再開へ向けての準備を始めております!
今回のコロナショック、皆様はどんな状況でお過ごしでしょうか?
私たち宇都宮屋台横丁も、中心商店街も、頑張ってきた街中の飲食店も
皆一様に大変な状況に陥っております。
せっかく街中が賑わってき始めました。
久しぶりにまちなかに人が戻ってき始めました。
もう少しなんです、もう少し頑張りたいのです。
この間、いろいろなことを考えさせられました。
いろいろなお声掛けや励ましを頂戴しました。
皆様に心から御礼申し上げます。
5月中旬の営業再開を目標に、どのように再開したら
皆様にご心配をお掛けせずに立ち上がれるか、
一日でも早く日常を取り戻せるのか、
人と人が触れ合える大切な社会に戻れるのか、
私たちにできることは何なのか、
私たちの大切な人に感染者を出さないためにどんな取り組みが出来るのか、
店主全員が一丸となって真剣に考えながら、しっかり準備していきます。
営業再開の日程が決まりましたら、またご案内させていただきます。
もう少しお待ちください。
宇都宮屋台横丁 店主一同
お客様へのご案内
営業自粛期間を4月26日(日)までと告知しておりましたが、
安全のため、5月6日(水)まで期間を延長いたします。
宇都宮屋台横丁の全23店舗は、4月13日(月)~5月6日(水)の営業自粛を決定しました。
皆様に育てていただいた「宇都宮屋台横丁」。
出張のお客様や地元常連のお客様にかわいがっていただき、
まちの「大衆文化」として活性化に取り組んでまいりました。
世界を巻き込んだ「コロナショック」に立ち向かうべく
日本人らしい、宇都宮市民らしい、宇都宮屋台店主らしい判断の基準から、
自らできることを実践していこうと
5月6日(水)までの全23店舗の営業自粛を全屋台店主合意のもと決断しました。
この総意が出来たこと、同じ価値観を共有できたことを大変誇りに思い、
大切な仲間とともに私たちにとって一番大切なお客様に
この思いをお伝えしたいと考えております。
終息宣言が出たら、必ず皆さんとともに勝利の祝杯を挙げましょう!
それまでは、自らの生き方を見直し自分たちに出来る努力を
誰かから強制されるのではなく自分の意志で実行していくのみです。
どうぞご理解とご協力を賜りますよう伏してお願いいたします。
宇都宮屋台横丁 店主一同
「16年間ありがとう!最後の桜鑑賞会」緊急企画開催
2020年3月27日(金)、宇都宮屋台横丁とともに歩んできた桜の最後の鑑賞会を開催しました!
開業から16年、宇都宮屋台横丁を見守ってきた桜は、宇都宮中心市街地の目的とともにしっかり根付き、成長してきました。しかし、成長とともに木の根は大谷石の石畳を痛めてしまい、通路を行き交う方々の転倒の危険性が出てきてしまいました。
お客様からもぜひ残してほしいとの声をいただきながら、どうにか桜を残せないか模索しましたが、やはり危険性を考慮し、断腸の思いで2020年6月のリニューアル工事を機に桜の撤去を決断したのです。
当日は、満開の桜の下、皆しめやかに名残を惜しみ、最後の桜の余韻を味わいました。
16年間、宇都宮屋台横丁を見守り続けてくれてありがとう!
「16年間ありがとう!最後の桜鑑賞会」緊急企画
■開催日:2020年3月27日(金)
■時 間:20:00~
■内 容:2020年6月に撤去が決定した満開に咲く桜を、お客様とともに鑑賞しました
新型コロナウイルス感染症の早期収束を願って!「とちぎには黄ぶながある!」緊急企画開催
2020年3月14日(土)、新型コロナウイルス感染症の早期収束を願って、宇都宮屋台横丁にいらっしゃるお客様に、無病息災のご利益がある「黄ぶな」グッズをプレゼントしました!
宇都宮の「黄ぶな伝説」とは
宇都宮に古くから伝わる「黄ぶな伝説」。昔、宇都宮のある村で天然痘が大流行しました。ある日、村人の一人が田川で釣った黄色のふなを病人に食べさせたところ、病気が跡形もなく治ったといいます。後に村人たちはこのことに感謝し、病気除けとして「黄ぶな」の形をしたものを、毎年神様にお供えするようになったのです。
宇都宮中心市街地活性化を目指して立ち上がった宇都宮屋台横丁では、新型コロナウイルスによる社会不安と、自粛せざるを得ない経済に大きな危機感を感じ、誰もが前向きに、そして笑顔になれる企画を皆さまと一緒に取り組んでいきたいと考えます。今後ともよろしくお願い申し上げます!
「とちぎには黄ぶながある!」緊急企画
■開催日:2020年3月14日(土)
■時 間:20:00~
■内 容:宇都宮屋台横丁いらっしゃるお客様に「黄ぶな」グッズをプレゼント
第13回 チャリティ鍋の収益金を宇都宮市民活動助成基金へ寄付、皆さまのお気持ちも一緒にお届けしました!
2020年2月21日(金)、1月31日に開催された「第13回 チャリティ鍋企画」の収益金を、村長・助役が佐藤栄一宇都宮市長へ届けました。宇都宮屋台横丁では、毎年「チャリティ鍋企画」を開催、皆さまから頂いた大切なお金を「宇都宮市民活動助成基金」に寄付しています。
今年で寄付は13回目を迎え、今回は 130,000円 を寄付しました。
これまでの寄付金の累計は 1,900,000円 にのぼっています。
宇都宮の活性化が実を結び始めている今こそ、人と人とがもっと繋がり合う「絆」が大事!
中心市街地はもちろん宇都宮全体の活性化を旗印に立ち上がった宇都宮屋台横丁と「志」を同じくする仲間のため、さらなる宇都宮の発展のために役立てていただきたいと思います。
■写真左 宇都宮市長より感謝状を授与されました
■写真右 宇都宮屋台横丁のこれまでと、今後の宇都宮の発展について市長と深く話し合いました
宇都宮市民活動助成基金とは(マッチングギフト方式)
「市民主体のまちづくり」の大きな原動力となる、市民による自主的で公益的な活動を行っている団体に対して、助成金を交付するために設立されました。
寄付金額と同額を宇都宮市が支出し、市民と市が協働で育てていく基金です。
宇都宮屋台横丁で「大人の節分」。第4回恵方呑み企画を開催!
2020年2月1日(土)、栃木県の酒造組合、卸売酒販組合、小売酒販組合連合会、サッポロビール、宇都宮屋台横丁の共同イベント企画「第4回 恵方呑み企画」を開催しました!
「恵方呑み」とは、大人のイベントをテーマに、当日ご来店頂いたお客様に福豆と宇都宮屋台横丁オリジナルの日本酒「大那あかまる」を(おちょこ1杯分)無料サービス!思い思いの願い事を胸のうちに唱えながら、恵方(今年は西南西)に向かって厳かに乾杯をして頂くイベントです。
夜8時、お客様と各屋台店主、関係者が中央広場に続々と集まり、おちょこを片手に福豆を一粒食べ、西南西に向かって一斉に乾杯!!
星空の下、皆の乾杯の音頭が響き、
宇都宮屋台横丁全体があたたかな雰囲気に包まれました。
伝統と新しさが融合した恵方呑み企画も第4回を迎え、すでに宇都宮屋台横丁の恒例イベントとして定着しました!皆さま次回の開催にぜひご期待くださいませ!
第4回 恵方呑み企画
■開催日:2020年2月1日(土)
■時 間:20:00~
※お酒の苦手な方や未成年のお客様は、お茶とジュースで乾杯をして頂きました
毎年恒例!第13回チャリティ鍋企画を開催しました!
2020年1月31日(金)、宇都宮屋台横丁の恒例イベント「第13回チャリティ鍋企画」を開催しました。
今年も各屋台店主がまごころを込めて作った6種類のあたたか〜い鍋をご用意。
近年の宇都宮中心市街地の盛り上がりもあり、いつにも増しての盛況ぶり!
たくさんのお客様に食べてご支援を頂いたおかげで、どの鍋もあっという間の完売でした。
売上金は、のちほど宇都宮市長宛て 市民活動助成基金へ寄附いたします。
皆さまのご協力に感謝申し上げます!
第13回 チャリティ鍋企画
■開催日:2020年1月31日(金)
■時 間:19:00~なくなり次第終了
■料 金:1杯100円から
■内 容:下記順番ごとに中央広場でおいしい鍋をご提供
① <豚汁風粕鍋>… かぐや姫・知日流・華乃庄・いっぴん
② <肉だんごコンソメ鍋>… あたしッ亭・十五・咲来楽・火あぶり
③ <ちたけすいとん鍋>… 福・あじさい・やのめ
④ <とりキムチ鍋>… いりもや・よ〜いどんっ・しんちゃん・笑箱
⑤ <きのこ鍋>… 旬造・一本松・ふたあら・酔愛菜
⑥ <豆乳鍋>… 七輪・文字屋・蒼・クラッチ
横丁トピックス バックナンバー